当前位置:新励学网 > 秒知问答 > 求一首日本民谣照る照る坊主

求一首日本民谣照る照る坊主

发表时间:2024-07-11 03:29:19 来源:网友投稿

|||「てるてるぼうず」|||

“てるてるぼうず(坊主)”とは、日本に昔から伝わる风习で、

みんなもよく知っている通り、梅雨时などの雨が続く日に、

「雨よやんでおくれ!」と愿いを込めて吊す人形。

ちなみに、逆さに吊したり、黒い坊主にすると、

雨乞いになるんだよ。

元々は、「てりてり坊主」とか「てるてる法师」、

「てれてれ坊主」「てろてろ・・・」「日和坊主(ひよりぼうず)」などなど

地域によって様々な呼び方をされていたんだけど、

大正10年、ご存じ『てるてる坊主♪』の童谣が歌われるようになって、

いまの「てるてる坊主」という呼び名が定着みたい。

「てるてる坊主」

作词/浅原钟村作曲/中山晋平

てるてる坊主てる坊主♪

明日天気にしておくれ

いつかの梦の空の様に

晴れたら金の铃あげよ

てるてる坊主てる坊主♪

明日天気にしておくれ

私の愿いを闻いたなら

甘いお酒もたんと饮ましょ

てるてる坊主てる坊主♪

明日天気にしておくれ

それでも昙って泣いてたら

そなたの首をチョンと切るぞ

それにしても、昔の童谣の歌词というのは

なかなかコワイものがあります。

そんな「てるてる坊主」の起源は、

中国の伝说上の人物「晴娘(チンニャン)」と言われているよ。

この“晴娘”とは古代中国(北京)に伝わる美しい利口な娘で、

手先が器用なため、切り纸が得意。

そんなある6月、

西游记にも登场する「东海龙王」が北京に现れ、大雨を降らせます。

雨は何日も続き、都は大惨事。

そこへ晴娘に「息子の妃にならなければ、北京を水没させるぞ!」というのです。

そこで、晴娘は屋根にのぼり、

みんなのためにと天へ升り、东海龙王のもとへ・・・。

その后、大雨はやみ都を水害から救ったというお话。

以来、人々は晴娘をしのび、6月の雨が降り続ける时期になると、

娘たちに命じ、切り纸をつくらせて轩下に吊り下げるようになったらしいよ。

それが「云扫人形」とか「扫晴娘」と呼ばれ、日本に伝わってきたんだ。

ちなみに现在の中国には、この风习はもうほとんどないみたいだよ。

ということで、最初は女の子だった「てるてる坊主」も、

日本では僧侣が日乞いすることから、

徐々に「女の子→坊主(男の子)」に変化していった

と言われているよ。

ちなみに本来、てるてる坊主は、

吊すときには颜を描かず、のっぺらぼうの状态で吊し、

见事、晴れれば、そのお礼にと

颜に目鼻口をいれてやり、お酒を头からかけ、

お清めとして、川に流してあげるんだよ。

さらに、「轩下」に吊すのが主流だけど、

“难を転じる”という意味から、

ホントは「南天」の木に吊してあげるのがいいみたいだよ。

如果想听音乐的话可以在google.co.jp上输入《照る照る坊主》可以找到

免责声明:本站发布的教育资讯(图片、视频和文字)以本站原创、转载和分享为主,文章观点不代表本网站立场。

如果本文侵犯了您的权益,请联系底部站长邮箱进行举报反馈,一经查实,我们将在第一时间处理,感谢您对本站的关注!