当前位置:新励学网 > 语言作文 > 日语中とする的用法

日语中とする的用法

发表时间:2024-07-10 01:34:52 来源:网友投稿

【となる】平均;平均数;平均的;平常的;通常的;

とする与助动词よう结合时

①:以...为;以...资格(身份)。作为。

例:労働者代表として会议に参加する/作为工人代表参加会议。

②(表示某种事实)作为...;成为...。

例:工业国として発展した/发展成为了工业国家。

として[副助词](下接否定语):

表示:无例外;都。。。;没有。。。;不。。。的。

例:一つとして不良品はない/没有一个次品。

とする[连语](上接用言终止形)

①:假如;假定。

例:买うとしていくらかかるか/假如买的话要多少钱?

②认为;作为,看作,当作。

例:この案を、可とする者/认为此方案可行者。

満20年を以って成年とする/以满20岁为成年。

③姑且不论;暂且不说。

例:これはこれとして/这个暂且不论。

それはそれとして次に移りましょう/那个暂且不管,往下进行。(用”...う~”或”よう”形式表示)①:想要;刚要。

例:行こうとする/刚要去。

扩展资料:

「とする」与「にする」的用法区别

一、~とする

构成「AをBとする」句式,表示将本来不是B的A,一时作为B来用。因此它表示暂时的、表面的变化。中文意为:作为~。例如:

1、その部屋を物置とした。/把那个房子(暂时)作为小仓库来用。

2、阅览室を教室として一周间勉强した。/把阅览室作为教室,学习了一个星期。

3、兄を先生として少し英语を习った。/把哥哥当老师,多少学了些英语。

4、南京豆をおかずとして酒を饮んだ。/(没有其它酒菜)临时把花生米当作酒菜,喝了酒。

二、~にする

构成「AをBにする」句式,与「AをBとする」句式不同,它表示把A改造成B,因此它所表示的是永久的、本质的变化。例如:

1、その部屋を物置にした。/把那个房子改造成为小仓库了。

2、教室が足りないので、阅览室をも教室にした。/因为教室不够,把阅览室也改造成阅览室了。

3、息子を学校の先生にした。/让儿子当了学校老师。

4、彼はたこをおかずにして酒を饮んだ。/他把乌贼作成菜,喝了酒。

免责声明:本站发布的教育资讯(图片、视频和文字)以本站原创、转载和分享为主,文章观点不代表本网站立场。

如果本文侵犯了您的权益,请联系底部站长邮箱进行举报反馈,一经查实,我们将在第一时间处理,感谢您对本站的关注!